最強の栄養素プロテイン 2016.10.31 食生活 先日、国営放送のニュースを見ていましたら ”長寿時代をどう生きるか”というテーマのものが 放送されていました。 寿命が延びて、100歳を越える人がわんさか増えて それに伴って、今とは働き方が変わって80歳くらいまで 働くのが普通になるんだそうです。 この話を聞いて、あなたはどう感じますか? 『100歳まで生きられるぞ… 続きを読む
寝不足で寝たのにからだが辛い 2016.10.30 不眠 あれ、沢山寝たのに体がつらい。 週末は仕事が休みなのでいつもより睡眠時間を長く寝よう でも、思ったよりも疲れが取れていない。 そんな体と卒業をして、 スッキリと強い体を作れるノウハウをお伝えしていきます。 朝起きたらスッキリしていないとダメ 本来であれば、睡眠で体を休めているので、 起床時には回復していなくてはいけません。 起き抜けは体温が低いので日中よりも… 続きを読む
温まりたい人全員集合!これで貴方も病気しらずの健康美人【後編】 2016.10.29 スキンケア こんにちは 前回の【前編】では身体を温めると何故良いのかを詳しく説明させていただきました。 体温が36.5℃以上が望ましいとは少し驚きかもしれませんが、 免疫系の事を考えると分かる気がする結果でしたね。 では、今回はどのようにすれば身体の芯から温める事ができるのか?? 体温をあげていくにはどんな事をすれば良いのかをお伝えしたいと思います。 他にも色々と方法が… 続きを読む
産後ダイエット成功20キロ減! 2016.10.27 子育て育児 自己管理ができていなく恥ずかしいですが、 実は私、第二子妊娠中は20キロも体重が増えてしまいました・・・。 第一子の妊娠の際に増えてしまった体重が戻る前に第二子を授かり妊娠中になんと20キロ増加! 臨月を迎える頃には主人の体重とあまり変わらなかった。 出産した産院では体重増加で検診の際には要注意人物とまでなっていました。 妊娠中の顔はもうパンパンでした! &… 続きを読む
肩こり学 ~治療を受ける前に~ 2016.10.27 肩こり 男女差は多少ありますが、国民生活基礎調査における有訴者率第一位と第二位のどちらかに肩こりが入ってくるのは、もうほとんどお決まりのパターンと言えそうな状況です。 分かりやすく言うと、日本人の身体の悩みのうち第一位か第二位に必ず肩こりがランクインしてくるというわけです。 それくらい国民的かつ日常的な悩みですから、「肩こり」についての情報はもう溢れか… 続きを読む
季節の変わり目、ぎっくり腰注意報 2016.10.23 腰痛 2016年も残り2ヶ月とちょっとになりましたね。最近は特に 時間の流れが早く感じるようになって、今年に関して言えば 正月を迎えたと思っていたらリオオリンピックが始まって 今年の夏も暑いなぁなんて思っていたら、半袖だった服が 気がついたら長袖に変わっていました。 季節の変わり目、すっかり秋になってきましたが、この時期は 空気の乾燥や… 続きを読む
小学5年生が、野球がうまくなるコツ 2016.10.22 野球 少年野球をやっている子供を持つ親に、必ずこんな質問をされる。 『どうやったら野球がうまくなりますか?』 『誰に教わればいいですか?』 『肘が痛いみたいですが、どこにかかればいいでしょうか?』 特に、小学5年生の秋あたりになると、 6年生が抜けて、自分の子供達が最上級生になります。 この新しいチームでのレギュラー争いがはじまり、 スタメンをとるという事が最重要… 続きを読む
温まりたい人全員集合!これで貴方も病気知らずの健康美人【前編】 2016.10.22 未分類 今回は、これからの冬にむけて毎年冷え性でツライ思いをしている人達を思い書いてみましたが、知ってもらいたい事が多くなってしったので、 【前編】体温について、なぜ温めると身体に良いのか? 【後編】明日から始められる身体を芯から温める3つの方法 と2週に別けて投稿していきたいと思います。 では、早速ですが、 【前編】体温について、なぜ温めると身体に良いのか? &n… 続きを読む
必殺!モモカンを効果的に決めるコツ 2016.10.22 ケガ 小学生の頃、ふとももに膝蹴りを叩き込む遊びが一時期流行していました。 ふいをつかれてやられると、思わずその場に倒れこむほど痛かったのを覚えています。 その技の名前をモモカンといい、それはそれは強力無比な必殺技でした。 大人になり医学の道を志し、下肢の外傷の授業で再びモモカンに出会えるとは思ってもいませんでした。 その名はチャーリーホース。 モ… 続きを読む
妊娠初期!食べつわりで悩むあなたへ 2016.10.21 子育て育児 食欲が止まらない! 甘い物が無償に食べたい! 口に何かしら入れてないと気持ちが悪い! 家にいると冷蔵庫の中身ばかりチェックしてしまうなどしていませんか? 出産経験者の私も妊娠初期の際に何かしら酸っぱいものを口の中に入れておきたいというのがありました。 口に入れておくと安心するし、気持ち悪くないので仕事中でも何かしら口の中に入れていました。 妊娠… 続きを読む
最近のコメント