膝痛に即効!ツボ療法 2017.10.31 ケガ 膝痛に即効!ツボ療法 膝が痛い。。。と、階段の上り下りの度にため息をついているあなた、 このブログでは、現役の治療家が実際の臨床でも使っているツボ療法を ご紹介いたします。今回のツボ療法が特に有効な膝痛は、どんな膝痛かと 言いますと、冒頭でお話しした”階段の上り下り”の時に、膝のお皿の周りが 痛い場合の膝痛です。 ※実際の臨床では… 続きを読む
スポーツの怪我はこうして防げ! 2017.05.28 ケガ スポーツをしていると、時に怪我に悩まされます。試合前であったり、スポーツをお休みしなくてはならなくなったりで、悔しい気持ちになることもしばしばです。 せっかく全力を傾けて頑張っていたのに、怪我をして力を発揮できないのではもったいないですね。 今回はスポーツ選手や愛好家、部活動に励む先生・生徒さん達の怪我の原因を三つにまとめてお伝え… 続きを読む
靴選びに迷っているあなたへ 2017.04.02 ケガ 靴は〇〇で選ぶべし! スポーツショップが大好きです。 行くと気持ちが昂ってワクワクします。 新しいザックやバッグ、プロテインやサプリメントなどを必ずチェックしてしまいます。 職業柄というか、習性というか、あるいは趣味とも言えます。とにかく大好きなのです。 そんなスポーツショップのシューズコーナー。もちろんここも大好きなコーナーの一つです。 しか… 続きを読む
セルフケアの3つの原則 2017.03.26 ケガ そのやり方で、あってますか? 痛みや何らかの症状に対してセルフケアを施せるのはとても大切なことです。そうでないと何かあればすぐに医療機関へ受診せねばならず、時間的にも経済的にも負担は大きくなってしまいますね。 もちろん「かかりつけ」としての場所を確保しておくのは大切なことであるし、万が一のことを考えると医療機関への馴… 続きを読む
もう再発しない。完治に向かうための3つのステップ 2017.03.19 ケガ 腰痛を予防するために腹筋が大切だ。 歩き方が悪いからすぐに疲れる。 筋トレをしてスポーツパフォーマンスを上げるぞ。 一つでも当てはまる方。このように考えていると、もしかしたら逆効果かもしれません。実はどんなものでも完治に至るためには必要な3ステップがあります。今日はその辺りのお話をします。 筋トレ神話が崩れる時 私は… 続きを読む
大切な大会前に怪我が悪化する人の3つの特徴 2017.03.12 ケガ いよいよ来週は大会だ。 明後日の一回戦はぜひとも突破したい。 週末にはマラソン大会が控えている。 このような状況は、皆さん少なからず経験があるかと思います。 大切な大会。 入念に準備をしてきた。 自分との戦いだ。 さあやるぞと意気揚々・意気軒昂です。 そして前日にはカツ丼を食べて、21時には就寝して・・・。寝られるかな?などなど、個人個人におい… 続きを読む
こんな接骨院(整骨院)には行ってはいけない 2017.02.19 ケガ 私は整形外科で勤務しています。 ドクターと一緒に診察室にいて、整復(骨折や脱臼でずれてしまった骨・関節を元に戻すこと)のお手伝いをしたり、ギプスを巻いたり、リハビリテーションを行い生活に復帰するまでを見させて頂いています。 他の病院等から患者さんが紹介されてくることも多いのですが、そのなかでも接骨院(整骨院)からの紹介患者さんとお話をするとすごくびっくりする… 続きを読む
子供の腰痛 2017.01.29 ケガ とある公園。ベンチから立ち上がろうとしたお年寄りが、「あ、いたたたた・・・。」(腰をさすりながら) そこへ子供が駆け寄ります。 「腰が痛いの?大丈夫?」 「おお、ありがとうね~。坊やは何歳かな?」 「6歳だよ!」 「そうかそうか、良い大人になるんだよ」 ひと昔前には、こんなやりとりがありました。心暖まるエピソードですね。 ところが… 続きを読む
スポーツ関係者必見。知っておくべき応急処置 2016.12.16 ケガ 筆者はスポーツが大好きです。 アウトドアも大好きです。 防災、備える、というキーワードも大好きです。 ここで一つの共通項が出てきますね。そう、サバイバルです。 え!?違うって? 本当にそうでしょうか。 肉体と頭脳、そして知識を用いて状況をコントロールすること。スポーツもアウトドアも、これって共通していませんか? 文明が発達した現代では、食料を確保するのに命懸… 続きを読む
スポーツは専門教育が大切と考えているあなたへ 2016.12.10 ケガ 皆さん、ポケモソGOはスマホにインストールされていますか?色んな意味で一世を風靡しましたね。 ポケモソGOのために外遊びをする子供も少し増えたという話を聞きましたが、それにしても本当に減りましたね、外遊びをする子供達の姿が。 今日はその外遊びの重要性と学生スポーツの怪我の関係性についてお話します。 テニス部だからテニ… 続きを読む
最近のコメント